プラークコントロール
~歯垢を除去しよう~
歯周病の原因はプラーク
プラークとは、歯にへばりついた歯垢のことです。
歯垢は、細菌のかたまりで、この細菌が歯肉や顎の骨などの歯周組織に炎症を起こします。
プラークコントロールは、プラークを定期的に除去することをいいます。
歯周病の最大の予防法・治療法は、歯みがきです。正しい歯みがきをすることで、プラークは除去できます。
当院では、歯周治療の一環として、歯みがき指導を行なってまいります。正しい歯みがきの方法、歯ブラシの選択、歯みがき剤の正しい使い方などをご説明いたします。
SRP
~歯石をとる、歯根をきれいにする~
見えない部分は歯科医院で
歯周病の治療に歯みがきによるプラークコントロールは欠かせません。
見える部分(歯肉より上の部分)に関しては、日ごろから歯みがきをして頂く必要があります。
一方、見えない部分(歯肉より下の部分)は、われわれ歯科医院の仕事です。
歯石は、歯垢がミネラル分を含みかたくなったものです。特に、歯肉の下についている場合も多く、歯ブラシではとれません。
歯科医院では、歯についた歯石をとります。これをスケーリングと言います。
また、歯垢はザラザラした面につきやすいので、歯の根の部分を滑らかな形状にしていきます。これをルートプレーニングと言います。
歯周病の治療には、患者様とわれわれが共に努力することが必要なのです。
歯周外科
~歯周病が進行してしまった方に~
歯周外科とは
歯周病が進み、骨吸収が進んでしまった場合、一般的な器具では歯石がとれません。
その場合、麻酔をしたうえで、炎症を起こしている歯肉をメスで切り取り、歯の根っこについた歯石をとります。
根気良い治療が必要
歯周病が骨にまで及んでしまう主な原因は、歯垢、歯石です。
原因を除去し、適切な処置を行なうことで、かなり進んだ病状も回復する場合があります。
指示を守っていただき、根気よく治療を続けることが必要です。
評価
~歯周治療は確認が必須~
歯周治療の流れの中で、大きなポイントとなるのが評価です。
評価とは、治療の効果を判定することです。
基本的には、最初の診査と同様のことを行い、問題点が改善されたかをみていきます。
歯周病の治療例はこちら
歯周病の基本治療
基本治療1


基本治療2

歯周組織再生
組織再生誘導法

1980年代より、歯周病の全く新しい治療方法として、歯の周りに必要な組織を再生させて、歯周組織を元の状態に戻すという組織再生誘導法(GTR法)が確立され、1990年代から世界中で広く応用されるようになりました。
再生による治療方法の目的は、歯が機能するための支持構造を回復させることです。
歯をできるだけ元の健全な状態に戻す治療法です。(2008年4月より保険適用ですが、使用する材料が世界的に実績のある材料を使用する場合は自費となります。)
※掲載した治療例は、世界的に実績のある材料を使用しております。
エムドゲイン®ゲル

歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させる手術が必要となります。
この手術の際、歯周組織再生用材料という手術治療を補助するための材料が使われることがあります。
エムドゲイン®ゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された新しいブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料です。
現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、2005年5月現在、世界39カ国で使用されています。
残念ながら2008年現在では、保険治療の適用ではありません。
GTR法は1~2歯の歯周組織再生させます。エムドゲイン®ゲルでは連続する多数歯の再生が可能です。また、痛みも少なく治癒も早いと言われています。
歯周病の治療例はこちら
歯周病治療費用(税別)
※基本的に保険治療ですが、重度に罹患し特別な処置が必要な場合は、自費治療に移行する場合もございます。 |
重症の進行性の歯周病の場合、治療終了後の患者様ご自身のブラッシングや定期的なメインテナンスが必要不可欠といえます。専門の歯科医師および歯科衛生士による1~3ヶ月以内の短い定期検診が必要となりブラッシング指導、歯石除去、プロフェッショナルクリーニング(PTC)を行います。 |
歯周病関連検査 | ||
歯周基本検査 | ¥2,000 | |
歯周精密検査 | 歯周病専門医により歯周病の状態を検査します。また、お口の中の写真撮影および詳細にレントゲン写真を撮影し、歯周病に対する診断と治療計画を立案します。 | ¥4,000 |
FM-SRP | 軽度~中等度歯周病(4~6mm) | ¥50,000 |
FM-SRP | 中等度~重度歯周病(7mm以上) | ¥100,000 |
歯周病関連 細菌検査4菌種 |
歯周病は細菌により引き起こされます。歯周病に関連する細菌をお口の中から採取し、細菌検査会社に依頼し解析します。歯周病関連細菌の菌数や割合を特定し、その結果を用い、患者さんに適したオーダーメイドの歯周治療を行います。 | ¥20,000 |
口臭相談 | 歯周病は口臭の原因となります。口臭でお悩みの方は、当院にご相談ください。 | 無料 |
部分的に歯茎が悪い場合で特殊な治療が必要な場合
歯周外科処置 | ||
歯肉剥離掻爬術(1部位) | 4mm以上の深い歯周ポケットに対して歯茎に麻酔をして歯茎を開き、歯石や歯垢を取る治療方法です。 | ¥50,000 |
歯肉特殊手術(1部位) | FGG,CTG,MGS(EMD・骨補填材等併用) | ¥120,000 |
歯根端切除術(1部位) | MTAセメント(EMD・骨補填材等併用) | ¥120,000 |
歯周組織再生療法 | ||
GTR法 | 1980年代より、歯周病のまったく新しい治療方法として、歯の周りに必要な組織を再生させて、歯周組織を元の状態に戻すという組織再生誘導法(GTR法)が確立され、1990年代から世界中で広く応用されるようになりました。 再生による治療法の目的は、歯が機能するための支持構造を回復させることです。 歯をできるだけ元の健全な状態に戻す治療法です。 GTR法は1~2歯の歯周組織再生させます。(2008年4月より保険適用ですが、使用する材料が世界的に実績のある材料を使用する場合は自費となります。) | 1部位 ¥120,000 |
エムドゲイン®ゲル | 歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させる手術が必要となります。手術の際、歯周組織再生用材料という手術治療を補助するための材料が使われることがあります。 エムドゲイン®ゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された新しいブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料です。現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、2005年5月現在、世界39カ国で使用されています。 エムドゲイン®ゲルでは連続する多数歯の再生が可能です。また、痛みも少なく治癒も早いと言われています。残念ながら2008年現在では、保険治療の適用ではありません。 |
骨移植・骨補填材料併用 ¥120,000 |
その他の特殊手術(基本的には保険治療ですが、目的により自費に移行します) | ||
自家歯牙移植術 | ¥120,000 |
検査関連 | |
パノラマエックス線撮影 | ¥5,000 |
デンタル14枚法 | ¥6,000 |
デンタルエックス線撮影 | ¥1,000 |
CT撮影+画像解析 | ¥15,000 |
歯周病の治療例はこちら